2011年07月28日

夏は特にスッキリ暮らしたい〜

こんにちは。スタッフMです。

7月も終わり・・・というこの時期は、本来ならば「夏本番晴れ」という気候のハズですが、
ここ最近のお天気はなんとなくモヤモヤ曇りした感じですよね。

私は人一倍「スッキリ暮らしたい〜」という想いが強い方なので、
この時期は、衣替えや年末の時期と同じくらい、スッキリ度がUP右斜め上してくるんです。

暑くてジメジメした気候で身体がグッタリしてきても、
家の中がスッキリしていれば、帰宅してもほっとできるし、気持ちもスッキリしてきまするんるん

家事塾と出会う前も自己流で色々やっていましたが、
「片づけの基本理念」を学んでからは、自分の中でも一本筋が通ったようになって、
テクニックだけではないスッキリが実現できるようになった気がしています。

「基本理念」と言うと堅苦しく聞こえるかもしれませんが、実はとってもシンプル。
家事セラピスト養成講座や家のモノ塾で学ぶことができますよ。
養成講座は10月に開講しますので、興味がある方はぜひ!


posted by kajijuku at 13:24| Comment(0) | M

2011年07月20日

Let's 家事トレ!!

長男が小学校に入学した5年前に始めたバドミントン。

始めたころは、少しでもうまくなりたくて、家の中で、素振りしたりしていました。
誰かにみられたら恥ずかしいな〜と思いながら。

そんなあるとき、ハタキをふっている辰巳の姿を見て、ピンひらめきときたんです。
ラケットを振らなくても、はたきでも素振り効果があるかも〜目と。
実際、バドミントンの初心者教室で教わった、回内、回外運動などの腕の動きを意識しながら、はたきがけをした後は、シャトルが楽に飛ばせるような気がします。グッド(上向き矢印)

そういえば、バドミントンの講習会で、「タオルを洗濯して干すときに、両手でタオルをもってパンパンってふりさばきますよね。あの感じで、ラケットを振ると、うまく飛ばせますよ。」と、講師の先生がおっしゃっていました。

トレーニング効果のある家事って、いろいろありそうですよね。

野球をやっている小5の息子にも、「球が速くなるよ〜野球」と、「はたきがけ」や、「ふりさばき」のお手伝いをすすめています。
この夏休み、親子で家事をしながら、体を鍛えてみてはいかがですか?
Let's 家事トレexclamation×2
posted by kajijuku at 19:13| Comment(0) | 事務サチ

2011年07月16日

金庫の中身

またまた続けて、harborです。

茅ヶ崎は、お祭りモードグッド(上向き矢印)です。

7月18日(海の日)、暁の奇祭「浜降祭」が行われます。
深夜、市内の各神社を出発した神輿数十基が、
茅ヶ崎海岸を目指します。
明け方、神輿ごと海に入って禊(みそぎ)を行う、勇壮な祭りです。

子どもの太鼓囃子の練習の音。
氏子(担ぎ手)揃いの半被を扱う、呉服屋さんの賑わい。
神輿が通る道に、ひらひらと揺れる真っ白な幣(ぬさ)の列。
いよいよ、夏本番!です。

・・・・・・・・・・

最近、親世帯と同居を始めた友人から、
「捨てる!」体験を聞きました。

先々代(=彼女のお祖父さん)が他界したのは、15年以上前。
お祖母さんも、5年ほど前に亡くなられました。
しかし、実家の「じじばばの部屋」は、
往時のままとなっていました。

大工さんが4人がかりでようやく動かせるような重厚な金庫が出てきました。
(期待しつつ)カギやさんに開けてもらうことにしました。
中から出てきたのは・・・

1息子(=彼女のお父さん)の高校の成績表
2「古いはがき」と書かれた、謎の(?)わりと新しいはがきの束
3お祖父さんの日記帳×5冊
以上たらーっ(汗)
なぜ、金庫に入れてまで「保管」したかったのかは、
天国のお祖父さんのみぞ知る。

お祖父さんは、長年日記をつけられており、
箪笥の抽斗にも、数十年分の日記帳が残されていました。
彼女がこの世に生を受けた日のページを開いてみると、
====================
 ○月○日
  ◎◎美(=嫁の名前) 出産のため、入院。
  ○○時 女児誕生。
====================
淡々と、事実だけが記録されていました。
次の日も、その次の日も、
ただただ、淡々と・・・。

荷物の片づけを手伝いに来てくれた妹さんといっしょに、
「なんでこんなもの取っておいたんだろうね・・・」と大笑いしながら、
百年近い「じじばばの人生」を、
ひたすら、捨てて、捨てて、捨てまくったそうです。

自分のモノや、親のモノは、
なかなか処分できないのに、
もう一世代遡ると、こんなに潔くなれるのは、
なぜなんでしょうね。

あなたが捨てたくても捨てられないものは、
なんですか?
posted by kajijuku at 14:56| Comment(0) | harbor